訓子府町立居武士小学校ホームページ

居武士小学校
北緯43度43分43秒にある oromusi elementary school
〒099-1411 北海道常呂郡訓子府町字大谷5番地
電話:0157-47-3160 
FAX(ファックス):0157-47-3640

【 ブログ「オロムシ」子どもたちの活動の様子をブログで配信していますのでご覧ください。
 

学校だより

<令和42022)年度>
学校だより3月号(PDF 538KB)
学校だより2月号(PDF 458KB)
学校だより1月号(PDF 486KB)
学校だより12月号(PDF 457KB)
学校だより11月号(PDF 421KB)
学校だより10月号(PDF 531KB)
学校だより9月号(PDF 875KB):前期学校評価結果を含む
学校だより8月号(PDF 467KB)
学校だより7月号(PDF 421KB)
学校だより6月号(PDF 392KB)
学校だより5月号(PDF 444KB)
学校だより4月号表(PDF 313KB)     学校だより4月号裏 (PDF 196KB)

<令和3(2021)年度>
学校だより3月号  (PDF 482KB)     学校だより2月号(PDF 929KB)
学校だより1月号(表) (PDF 233KB)         1月号(裏)(PDF 317KB)
学校だより12月号 (PDF 434KB)
学校だより11月号 (PDF 515KB)     学校だより10月号 (PDF 454KB)
学校だより9月号(PDF 528KB)     学校だより8月号(PDF 499KB)
学校だより7月号  (PDF 431KB)     学校だより6月号  (PDF 398KB)    
学校だより5月号(PDF 516KB)     学校だより4月号(PDF 530KB)

<令和2(2020)年度>
学校だより3月号 (PDF 466KB)
学校だより1月号(PDF 418KB)        学校だより2月号(PDF 766KB)
学校だより10月号(PDF 461KB)                   学校だより11月号 (PDF 338KB)
学校だより9月号3 (PDF 161KB)       学校だより9月号4 (PDF 418KB)
学校だより9月号1 (PDF 321KB)       学校だより9月号2 (PDF 151KB)
学校だより8月号表 (PDF 264KB)                     学校だより8月号裏(PDF 366KB)
学校だより7月号表 (PDF 227KB)                     学校だより7月号裏 (PDF 241KB)
学校だより6月号表(PDF 340KB)                      学校だより6月号裏 (PDF 236KB)
学校だより5月号特別 (PDF 215KB)
学校だより5月号表 (PDF 247KB)                     学校だより5月号裏 (PDF 275KB)
学校だより4月号表(PDF 315KB)                       学校だより4月号裏(PDF 272KB)
 

学校評価

R3学校評価前期 (PDF 246KB)   R3学校評価後期 (PDF 244KB)
R2学校評価(1) (PDF 136KB)          R2学校評価(2) (PDF 167KB)       
R1学校評価 (PDF 190KB)

 

グランドデザイン

R4居武士小学校グランドデザイン (PDF 130KB)     
R3居武士小学校グランドデザイン (PDF 198KB)         
R2 居武士小グランドデザイン(PDF 183KB)    

 

訓子府町立居武士(おろむし)小学校の教育目標

やさしく かしこく ねばり強く
 (徳) すすんでふれあい 思いやる子
 (知) 自ら学び よく考える子
 (体) 心も体も 元気な子

令和4年度 重点目標「人と関わり 向上的に学ぶ 元気な子の育成」
 1 心の涵養 ・・・・・ 建設的、協働的にかかわる子  ~自他共に楽しく仲良く歩む~
 2 学ぶ力の向上 ・・・ 基礎学力、表現力を併せ持つ子 ~自己実現に向けて歩む~ 
 3 心身の成長 ・・・・ 心も体も元気な子       ~健康に日々を歩む~

     ~ 3拍子(学び甲斐、教え甲斐、通わせ甲斐)がそろった学校へ ~

【教 職 員】
校長:井坂裕一(令和2年4月~)、教頭:安達伸吾(令和2年4月~)
教員数 教諭:5人、養護教諭:1人、専門事務主任:1人、支援講師:1人、管理人:1人
 

学級・児童数(令和4年4月現在)

学年 男子 女子  計 備 考
1年 2 1 3 特支(1)
2年 5 0 5 特支(1)
3年 0 2 2  
4年 1 3 4 特支(1)
5年 4 1 5 特支(2)
6年 3 3 6 特支(1)
たんぽぽ (3) (1) (4) 情緒学級
すみれ (2) (0) (2) 知的学級
合計 15 10 25  

【居武士小学校 いじめ防止基本方針】
いじめ防止基本方針 (PDF 309KB)

居武士 
学校の概要

  • 居武士地域は訓子府町発祥の地として知られ、校地内には発祥の地(明治30年に入植)を偲ぶ旌頌碑(せいしょうひ)が建てられている。開校105年目。
  • 校区家庭約180戸が後援会組織(PTA)の会員となるなど、教育活動を支えてきた土壌が地域にはあり、保護者も学校行事等に協力的。
  • スポーツ少年団(スケート)活動も熱心な地域指導者のもと、半数ほどの児童が冬季スポーツに取り組んでいる。地域有志が立ち上げた「ふれあいコンサート」にも、児童・教職員が参加、音楽を通じた地域交流を行っている。
  • 地域性を生かし、タマネギ・ジャガイモ・人参・大豆・養蜂等の総合的な学習の時間に取り組んでいる。健康増進を目的とした、はだしの生活(夏季)も特色の一つ。
  • 少人数、複式の環境を生かした、自主的主体的な学習、個に沿った丁寧な指導を実施。学習到達度テスト(CRT)結果は、国語はほぼ全国並、算数は全国以上の水準にある。

開校100周年大運動会 
   地域とともに 開校100周年大運動会 平成28年6月撮影

【地名の由来】 ~アイヌ語~
 訓子府(クンネ・プ)  黒いことろ やち川にして水黒し
 居武士(オロ・オ・ムシ) 糸をとるかるい草のあるところ

【校章・校旗】
  制定にあたって 昭和27年10月
1 鏡は真心を表象し、六方の形は6ヶ年を意味する。
2 麦は農村である地域性と勤労の精神を表す。

校章   校旗 

【校  歌】 

校歌

本校のあゆみ

  • 大正5年2月:居武士教授場認可
  • 昭和2年11月:居武士尋常小学校に昇格・校舎増築
  • 昭和16年4月:居武士国民学校と改称
  • 昭和22年4月:居武士小学校と改称
  • 昭和35年3月:校旗制定
  • 昭和36年10月:校歌制定
  • 昭和54年12月:新校舎落成
  • 昭和55年11月:創立65周年・新校舎落成記念式挙行
  • 昭和62年10月:学校給食の活動の成果に対して文部大臣・日本銀行総裁表彰
  • 昭和63年3月:道社会福祉協議会より学童ボランティア活動の推進校指定   
  • 昭和63年4月:児童数55人、5学級(通常4・言語1)
  • 昭和63年10月:子供貯金活動に対して大蔵大臣・日本銀行総裁表彰を受ける
  • 平成元年2月:公開研究会(国語科)開催
  • 平成元年9月:道健康優良学校として、道教委より表彰を受ける。
  • 平成元年10月:日本学校体育研究連合会より表彰を受ける
  • 平成13年2月:学校ホームページ開設
  • 平成18年4月:児童数47人、5学級(通常5)5・6年複式 
  • 平成18年11月:開校90周年記念式典開催
  • 平成21年9月:全日本ホームページ大賞北海道最優秀校(22、23年も同賞受賞)
  • 平成24年2月:こどもエコクラブ壁新聞日本環境協会賞受賞(全国交流会に参加)
  • 平成28年4月:児童数17人、3学級(通常3)1年、3・4年、5・6年複式
  • 平成28年6月:開校100周年記念大運動会実施
  • 平成28年11月:開校100周年記念式典、記念碑除幕式、記念祝賀会開催
  • 令和2年4月:児童数21人、5学級(通常3・情緒1・知的1)1・2年、3・4年複式、5年単式
  • 令和3年4月:児童数24人、5学級(通常3・情緒1・知的1)1・2年、3・4年、5・6年複式
  • 令和4年4月:児童数25人、5学級(通常3・情緒1・知的1)1・2年、3・4年、5・6年複式

スケート 



旌頌碑の由来 旌頌碑 開校100年

アクセス

 

お問い合わせ

訓子府町教育委員会
〒099-1498 訓子府町東町398番地
電話: 0157-47-2122 Fax: 0157-47-2600(代)
kanri@town.kunneppu.hokkaido.jp