C S 通 信
CS通信は、こども園・各学校を通じて、保護者の皆様へ配布しています。図書館・公民館・役場管理課に
印刷したCS通信を置いていますので、必要な場合は、ご自由にお持ちください。
CS通信No.12(令和4年度第1回学校運営協議会) (PDF 478KB)
CS通信N0.11(令和3年度第3回学校運営協議会) (PDF 659KB)
CS通信No.10(令和3年度第2回学校運営協議会) (PDF 692KB)
CS通信No.9(令和3年度第1回学校運営協議会他) (PDF 522KB)
CS通信No.8(第3回学校運営協議会報告)(PDF 878KB)
CS通信No.7(訓高生活動報告他)(PDF 611KB)
CS通信No.6(第2回学校運営協議会報告)(PDF 338KB)
CS通信No.6(スクールサポート状況「ながら見守り」)(PDF 479KB)
CS通信No.5(「訓子府学」農園作業、学校応援団加入状況)(PDF 250KB)
CS通信No.4(令和2年度第1回学校運営協議会報告)(PDF 300KB)
令和3年度 学校応援団・農業関連施設・公共施設所在地図 (PDF 1.03MB)
CS 令和4(2021)年度の主な活動
~訓子府中学校・訓子府高校「協働農作業②(草とり)」~ 7月14日(木)
中高協働の農作業の2回目です。気温が高く、蒸し暑い中での草取りとなりました。5月末に植えたジャガイモもタマネギも順調に育っていたのですが、それ以上に雑草が成長していました。特に、タマネギ畑はネギがなかなか見当たりません!それでも、中高生、教職員、サポーターの50名でがんばりました。1時間程度で、何とか畑らしくなりました。秋の収穫が楽しみです!!
~こども園・訓子府高校「音楽交流(トーンチャイム)」~ 7月13日(水)
訓子府高校2年生「演奏に親しむ」選択者6名がこども園を訪問しました。昨年度から始まった「音楽交流」の今年度1回目です。こども園5歳児32名を前に、トーンチャイムという楽器で、練習してきた曲を披露しました。子ども達にとって親しみのある曲を演奏してくれたので、とても楽しめたようでした。
~こども園「たなばた さんぽ」~ 7月4日(月)
子ども達が一生懸命に作った七夕飾りに願い事を書きました。上手にできた飾りをたくさんの方に見てもらいたくて、町の公共施設に飾らせていただきました。2歳児は図書館、3歳児はくるネップ(元訓子府駅)、4歳児は役場玄関ホール、5歳児は公民館ホールです。子どもたちの願い事と保護者の方の願い事も書かれていて、とっても楽しく読むことができます。夢がかなうといいですね!
~訓子府高校1年生「訓子府町見学バスツアー」~ 6月28日(火)
今年度の訓子府高校の1年生は23名。北見市や置戸町からの通学者が多いため、高校生活の早い時期に訓子府町を知ってもらいうための「訓子府町見学バスツアー」を6月28日に実施しました。バスの中から、訓子府町の主要な公共施設や事業所を見学し、「訓子府石灰工業」「會沢高圧コンクリート」「菅野養蜂場」では、施設等の概要を説明していただきました。生徒達も興味深く見学し、今後の「くんねっぷ学」への役立つ内容になりました。
~こども園「草取り」・訓子府中学校樹木の剪定(協力:高齢者勤労センターの皆様)~
6月9日、高齢者勤労センターの皆様に、こども園の園庭の草取りをしていただきました。もうすぐ運動会です。きれいなグラウンドで、元気いっぱいの様子を見ることができますね。高齢者勤労センターの皆様には、小中学校の木の剪定等も行っていただいています。7月29日、訓子府中学校の樹木の剪定を行っていただきました。下右2枚の写真です。暑い中、丁寧な作業、本当にありがとうございました。
~くんねっぷ学「コーンレンジャーJr隊」訓子府小学校3年生(協力:味の素食品訓子府工場)~ 5月27日(金)
町内の味の素食品の工場のご協力を得て、訓子府小学校3年生は、近隣で育てられているトウモロコシが工場で加工されてコーンパウダーになるまでを学習しています。5月27日に、学校の学習園に、味の素食品の方(コーンレンジャー隊 隊長)のご指導を受け、トウモロコシの種まきをしました。
~居武士小学校「読み聞かせ」~ 5月19日(木)
居武士小学校1・2年生8名のみなさんへの読み聞かせが始まりました。今年度も読み手4名で、10回の読み聞かせを計画しています。今年度は、学習の時間を1時間使わせていただいて、全校生への読み聞かせを行いたいと考えています。
~訓高・訓中 協働の農作業学習~ 5月20日(金)
訓中2年生と訓高3年生 (選択科目:北海道の自然)の協働での農作業3年目が始まりました。2家族の農家の方たちのサポートを受け、銀河農園にジャガイモとタマネギを植えました。前日にサポーターが畑に植える目印をつけてくれていたため、等間隔に時間内で植えることができました。訓高3年生が中学生に指示を出しながら作業を進めることができ、頼もしく見守ることができました。
◇ CS 令和2~3(2020~2021)年度の主な活動へ ◇
訓子府町のコミュニティ・スクール(CS)・学校運営協議会について
訓子府町コミュニティ・スクールは、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき学校運営協議会を置き、町全体で学校の教育活動を支援する仕組みです。
◇訓子府町学校運営協議会とは
各小中学校に設置されていた「学校評議員会」から、令和元年に認定こども園、訓子府小学校、居武士小学校、訓子府中学校に訓子府高等学校を加えた町全体の組織「学校運営協議会」へ改変しました。
新しく設置された学校運営協議会は、学校評議員に加え、保護者、地域の方々、教職員で組織し、町内の企業や団体にも協力を仰ぎながら、認定こども園から高校までを見通した学校運営について、今まで以上に地域の声を反映し、地域とともにある学校を実現するために設置された協議会です。
◇学校運営協議会の主な機能
1.各学校の学校運営に関する基本方針を承認すること
2.各学校の学校運営に関して意見を述べること
3.各学校の学校運営に関する評価及び情報提供をすること
以上3点が基本機能です。
《このほかに訓子府町独自の機能として》
4.地域の学校協働活動
(1)個人・団体・関係機関によるスクールサポート事業
(2)町内企業、事業所、団体等による教育活動サポート事業
【具体的な活動内容】
・協働活動(学校行事・学習支援、地域人材の活用、環境整備活動など)
・体験活動支援活動(社会奉仕、自然体験、職場体験など)
・放課後等の学習支援活動(放課後、休日の学習支援、スポーツ活動など)
・見守り活動~安全パトロール(「ながら見守り活動」)
(3)「ふるさと教育(くんねっぷ学)」の支援・協力
分野1~訓子府の基幹産業である農業に関すること
分野2~訓子府の地域社会(商業・工業)に関すること
分野3~訓子府の歴史・文化や公共施設に関すること
分野4~芸術活動:武蔵野美術大学との連携に関すること
*CS(学校運営協議会)の姿 (PDF 437KB)
*学校支援・教育活動支援の構造図 (PDF 164KB)