訓子府町では、エネルギー利用の効率化を推進する工事や設備の導入、再生エネルギーを活用する設備を設置する者に対し、その費用の一部に対して補助を行っております。詳しくは以下をご覧ください。
受付期間
令和7年4月1日~令和7年9月30日まで(各補助金ごとに先着で受付・併用不可)
※それぞれ予算がなくなり次第受付を停止します。
補助対象設備工事及び補助金額
補助金の交付対象設備など詳細は以下のとおりです
太陽光発電設置工事(既存住宅)
▽補助金額
- 対象経費に対して2分の1の補助(交付対象工事の最低額は10万円以上とする)
- 1戸につき最大30万円
- 1,000円未満の端数は切り捨てとする
定置用蓄電池(既存住宅)
▽補助金額
- 対象経費に対して2分の1の補助(交付対象工事の最低額は10万円以上とする)
- 1戸につき最大10万円
- 1,000円未満の端数は切り捨てとする
住宅・集会所等への性能向上リフォーム(既存住宅)
▽補助金額(住宅)
- 対象経費に対して2分の1の補助(交付対象工事の最低額は10万円以上とする)
- 1戸につき最大40万円
- 1,000円未満の端数は切り捨てとする
▽補助金額(集会所)
- 対象経費に対して2分の1の補助(交付対象工事の最低額は10万円以上とする)
- 1戸につき最大25万円
- 1,000円未満の端数は切り捨てとする
エアコンの設置も補助金の対象になります(住宅)
ただし以下の補助金額等での対応になります。
- 対象経費に対して2分の1の補助(交付対象工事の最低額は5万以上とする)
- 1戸につき最大10万円
- 1,000円未満の端数は切り捨てとする
- 新設のほか10年以上経過した物の機種交換は可・中古品は対象外
対象となる工事・製品について
対象となる工事・製品については国土交通省が実施している子育てエコホーム支援事業の工事・製品を参照しています。
外部リンク【子育てエコホーム支援事業】
補助対象者
補助金の申請対象者は以下のとおりです
- 町民又は町民となる見込みの者であること
- 訓子府町内に本店・支店・営業所等の事業を有する事業者のうち、訓子府町商工会が実施する住環境リフォーム促進事業の登録業者と契約する交付対象設備工事を、自らが居住する住宅に施工する個人、または自ら管理する集会所等に施工する団体の長であること
- 町税等を滞納していない者であること
- 訓子府町暴力団排除条例(平成25年訓子府町条例第3号)第2条に規定される暴力団、暴力団員及び暴力団関係者に該当しない者であること
- 過去に同一の補助を受けていないこと
- 住環境リフォーム促進事業と事業内容が重複していないこと
- 地縁団体にあっては、訓子府町コミュニティ事業と事業内容が重複していないこと
- 訓子府町結婚新生活支援事業補助金と事業内容が重複しないこと
申請方法について
申請手続きに関しては以下「訓子府町住まいのゼロカーボン化推進事業補助金申請の手引き」を確認し、行ってください。各補助金の工事等に関しての詳細もこちらに記載しています。
- 訓子府町住まいのゼロカーボン化推進事業補助金申請の手引き
- 訓子府町住まいのゼロカーボン化推進事業補助金交付要綱
- 対象事業所一覧 ※住環境リフォーム促進事業で利用できる事業所と同一になります
- チラシ
申請の流れ
- 申請 ・・・町に申請書等の必要書類を提出していただきます
- 書類審査 ・・・内部にて提出いただいた書類の審査を行います
- 申請受理 ・・・審査の結果補助の対象となる場合は受理します
- 決定通知 ・・・対象者に対して交付決定した旨の通知を行います(通知後対象者は事業に着手)
- 補助金請求・・・対象者は町に対して事業完了後に補助金の請求を行います
- 補助金交付・・・対象者に補助金の交付を行います
提出書類について
補助金を希望する者は以下の書類を住宅施設課まで提出してください
※提出書類がすべて整った状態での提出で「受付」とさせていただきます
申請を行う場合(初回)
- 訓子府町住まいのゼロカーボン化推進事業補助金交付申請書(様式第1号)
- 様式第1号【(DOCX 22.7KB)・(PDF 151KB)】
- 位置図、工事施工箇所図
- 工事請負契約書の写し(見積書の場合は見積書の写し)
- 導入する対象機器等の仕様が確認できるカタログ等の写し
- 工事施工前の現況写真(カラー)
- 申請者本人の申請時の居住地における住民票
- 申請者本人の申請時の居住地における市町村税の納税証明書
- 併用住宅の場合、居住地部分とそれ以外の部分を示した平面図
- その他町長が必要と認める書類
申請内容に変更等があった場合
- 訓子府町住まいのゼロカーボン化推進事業補助金変更交付申請書(様式第4号)
- 様式第4号【(DOCX 18KB)・(PDF 76.4KB)】
- 変更後の工事請負契約書の写し
- 変更後の対象機器等の仕様が確認できるカタログ等の写し
- その他町長が必要と認める書類
工事終了後実績報告を行う場合
- 訓子府町住まいのゼロカーボン化推進事業補助金導入完了報告書(様式第7号)
- 様式第7号【(DOCX 18.4KB)・(PDF 103KB)】
- 訓子府町住まいのゼロカーボン化推進事業補助金交付請求書(様式第8号)
- 様式第8号【(DOCX 18.5KB)・(PDF 84.1KB)】
- 当該工事完成後の写真(カラー)
- 当該工事に係る領収書とその内訳書の写し
- 住民票の写し(申請時から変更のない場合は不要)
- その他町長が必要と認める書類
- 通帳の写し
申請時の注意事項
- 補助金は申請者宛に振り込まれますので、ご確認のうえ手続きを行ってください。
- 交付決定通知より前に行われた事業に対しては、補助金を交付することができません。事業に着手する前に申請を行い、先に町より交付決定を受けてください。事前着手は補助金の対象外となります。
- 違反等が発覚した際は交付済みであっても補助金の返還を命じます。
申請書など提出先
〒099-1498 訓子府町東町398番地
訓子府町役場住宅施設課住環境係(役場1階 窓口3番)