保護者の仕事などにより放課後に留守家庭になる「児童クラブ児童」や放課後に自由に利用できる「自由来館児童」が一緒に利用できる施設「ゆめゆめ館」が平成25年4月1日にスタートしました。
自由来館の受け入れ制限について
現在、児童センター「ゆめゆめ館」では、児童クラブの受け入れは通常通りとしていますが、自由来館については、下記のように曜日ごとに利用できる学年を制限させていただいています。新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日より5類感染症へ移行することとなりますが、児童センターといたしましては、感染症対策としての換気や3つの密を避けることや、限られた活動場所において子どもたちが事故や怪我なく安全に活動できることが重要なことから、5月8日以降は制限を緩和しつつ下記のような利用方法に変更することといたしました。自由来館を利用される方にはご不便をおかけしますが、児童センターの感染防止対策、安全対策にご理解をいただきますようお願いいたします。(令和5年4月19日)
◎「自由来館」利用の制限変更について<利用案内>(令和5年4月19日) NEW
令和5年5月8日からの自由来館の制限変更について (PDF 173KB)
自由来館の学年別受け入れ曜日(令和5年5月8日~)
- 1・2年生・・・月曜日から金曜日
- 3・5年生・・・月・水・金曜日
- 4・6年生・・・月・火・木曜日
- 土曜日・学校休業日:自由来館は引き続き休止とします。
お知らせ
児童クラブだより(新1年生のみなさんへ)(PDF 494KB)
令和4年度児童センターアンケート結果(概要版)(PDF 234KB)
令和3年度児童センターアンケート結果(概要版)(PDF 211KB)
令和2年度児童センターアンケート結果(概要版)(PDF 161KB)
児童センターだより「ゆめゆめ」
<令和5(2023)年度>
児童センターだより「ゆめゆめ」12月号(PDF 351KB) NEW
児童センターだより「ゆめゆめ」11月号(PDF 354KB)
児童センターだより「ゆめゆめ」10月号(PDF 430KB)
児童センターだより「ゆめゆめ」9月号(PDF 371KB)
児童センターだより「ゆめゆめ」8月号(PDF 384KB)
児童センターだより「ゆめゆめ」7月号(PDF 376KB)
児童センターだより「ゆめゆめ」6月号(PDF 327KB)
児童センターだより「ゆめゆめ」5月号(PDF 347KB)
児童センターだより「ゆめゆめ」4月号(PDF 412KB)
<令和4(2022)年度>
「ゆめゆめ」3月号(PDF 338KB) 「ゆめゆめ」2月号(PDF 360KB)
「ゆめゆめ」1月号(PDF 343KB) 「ゆめゆめ」12月号(PDF 383KB)
「ゆめゆめ」11月号(PDF 355KB) 「ゆめゆめ」10月号(PDF 364KB)
「ゆめゆめ」9月号(PDF 357KB) 「ゆめゆめ」8月号(PDF 363KB)
「ゆめゆめ」7月号(PDF 357KB) 「ゆめゆめ」6月号(PDF 368KB)
「ゆめゆめ」5月号 (PDF 329KB) 「ゆめゆめ」4月号(PDF 383KB)
<令和3(2021)年度>
「ゆめゆめ」3月号(PDF 334KB)
「ゆめゆめ」2月号(PDF 389KB) 「ゆめゆめ」1月号(PDF 348KB)
「ゆめゆめ」12月号(PDF 354KB) 「ゆめゆめ」11月号(PDF 353KB)
「ゆめゆめ」10月号(PDF 469KB) 「ゆめゆめ」9月号(PDF 463KB)
「ゆめゆめ」8月号(PDF 448KB) 「ゆめゆめ」7月号 (PDF 490KB)
「ゆめゆめ」6月号(PDF 381KB) 「ゆめゆめ」5月号(PDF 341KB)
「ゆめゆめ」4月号(PDF 580KB)
ゆめゆめ館のようす
・「やきいも」令和5年10月25日(水)
・手作りウィーク「パラシュート」令和5年9月13日(水)
・「北見更生保護女性会お楽しみ会」令和5年8月8日(火)
・「訓子府中学校2年 職場訪問学習」令和5年6月27日(火)
・「遊びのプロがやってきた!」令和5年6月26日(月)
・「避難訓練」令和5年6月21日(水)
・「花壇・花苗の移植」令和5年5月22日(月)
・「令和5年度スタート・新1年生のゆめゆめを楽しんでいます!」令和5年4月
・「春のお楽しみ会」令和5年3月29日(水)
・「こども園:年長さん来館」令和5年3月22日(水)
・「冬休み中の外遊び」令和5年1月12日(木)
・「ミニクリスマス会」令和4年12月28日(水)
・「手作りウィーク:毛糸のクリスマス飾り」令和4年12月9日(金)
感染症対策
*検温(非接触型体温計) 手洗いの徹底
*暑さ・換気対策 ~ R2:エアコンの設置(センター内3台)・ 扇風機の増設
R4.3月:遊戯室に大型換気扇・エアコン2台設置
住所
〒099-1434 訓子府町栄町144
電話・ファックス
0157-47-5266(職員のいない時間帯は留守番電話になっています。)
対象者
原則として小学1年生から小学6年生
(注)支援を必要とする児童は、事前にご相談ください。
開設期間
4月から翌年3月までの通年開設
休館日
日曜、祝日、年末年始(12月30日から1月4日)
利用形態
児童クラブ児童
定員70人
(注)共働き家庭などの放課後に留守家庭となる児童
- 利用時間
平日:放課後から18時30分
学校休業日:8時から18時30分 - 利用料
月額2,400円(1人当たり)
(注)住民税の課税状況により、減額または免除される場合があります。
自由来館児童(注)利用料は無料です
自由に来館して施設に用意してある遊具など使って遊ぶことができます。
*現在は、感染症予防対策のため利用を制限しています。
- 1・2年生・・・月曜日から金曜日
- 3・5年生・・・月・水・金曜日
- 4・6年生・・・月・火・木曜日
- 土曜日・学校休業日:自由来館は引き続き休止とします。
- 利用時間
平日:帰宅後来館から16時30分(※自由来館児童は直接利用申請により、そのまま利用できます。)
学校休業日:10時から16時30分(※緊急時などの連絡先として「自由来館児童連絡先届」を提出してください。)
*現在、土曜日や長期休業などの学校休業日は自由来館を休止しています。
その他
持ち物
- 遊戯室で遊ぶときは、上靴が必要です。靴底は、白か薄い色のものにしてください。かかと部分に記名をお願いします。
- ジャージなどの衣服、靴下、手袋、帽子、文房具などの持ち物には、必ず記名をお願いします。
- 児童センターでは、施設内、敷地内での携帯電話などの使用は認めていません。
- おもちゃやゲーム機、カード、お菓子など、不要なものは持参しないようにしてください。
お弁当
土曜日、学校休業日にお弁当を持参するときは、自宅で調理したお弁当とし、お菓子類、菓子パン、購入したペットボトル飲料などは、持たせないようにしてください。飲み物を持たせる場合は、水筒に水または麦茶を入れて持たせてください。施設内の水飲み場を利用する場合は、コップを持参してください。
自由来館児童がお弁当を持参する場合は、利用当日に「昼食時利用申出書」を提出してください。
自転車の利用
自転車を利用しての児童センターへの来館(帰宅)は、児童の安全の観点から5月から10月までとします。
なお、ご家庭でも交通ルールを守って安全に来館(帰宅)できるよう、ご指導をお願いします。
インフルエンザや吹雪などの利用
インフルエンザなどの疾患のため学校を休んだ場合は、児童センターの利用はできません。
また、集団感染の恐れがある場合は休館となることがあります。
吹雪により臨時休校(集団下校)となった場合は、児童クラブ児童は同日に限り利用できますが、自由来館児童は利用できません。
朝から吹雪などで学校が臨時休校になった場合は、児童の安全確保のため休館となります。
保険
児童センターで万が一のことを考慮し、児童の怪我などについての保険をかけています。ただし、保険が適用されるのは建物および敷地内となっています。
また、故意による器物破損や事故などに関しては、保護者の責任としての対応となります。
- 損害保険(1人当たり)
- 通院保険:日額1,500円
- 入院保険:日額2,250円
- 死亡・後遺障害保険金:300万円
アクセス