定期予防接種
予防接種とは、ワクチンを接種して、免疫(感染症に対する抵抗力)をつくることをいいます。赤ちゃんはお母さんから免疫をもらっていますが、発育とともに自然に失われていくため、予防接種により免疫をつくり、感染症を予防することが重要です。
訓子府町では、予防接種法に基づいて定期の予防接種を実施しています。
【定期予防接種の種類】
B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、四種混合ワクチン、五種混合ワクチン、BCGワクチン、MR(麻しん・風しん)ワクチン、水痘(水ぼうそう)ワクチン、日本脳炎ワクチン、二種混合ワクチン、子宮頸がんワクチン
接種料金
定期接種対象者の接種費用は原則無料
接種機関
①訓子府クリニック(訓子府町東町 電話:0157-47-3311)※予約は必要ありません。
月~金曜日(9時~12時、14時~17時15分)、土曜日(9時~12時)
②中村記念愛成病院(北見市高栄東町4丁目20-1 電話:0157-33-3088)※予約が必要です
月・金曜日(9時~12時、14時~17時30分) 火・水曜日(9時~12時、16時~17時30分) 土曜日(9時~12時)
任意予防接種費用助成事業
子どもの定期予防接種以外の予防接種を保護者の判断で接種するものです。一部は予防接種は町が接種費用の助成をしています。
対象となる予防接種
おたふくかぜ・子どもインフルエンザ
助成内容
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
対象者:1歳以上の小学校就学前の未罹患者
接種回数:1回
助成額:半額(1回につき上限3,000円)
接種に必要なもの:領収書、印鑑、母子手帳もしくは接種証明書、振込先の銀行口座がわかるもの(通等の写しなど)
申請窓口:訓子府町教育委員会子ども未来課(認定こども園内)
子どもインフルエンザ
対象者:生後6か月~中学3年生
接種回数:生後6か月~小学生:2回、中学生:1回
助成額:自己負担1回目は1,100円、2回目は無料
接種医療機関:訓子府クリニック 町外医療機関
※町外医療機関で接種した場合は、窓口での申請が必要です。
接種に必要なもの:領収書、印鑑、母子手帳もしくは接種証明書、振込先の銀行口座がわかるもの(通等の写しなど)
申請窓口:訓子府町教育委員会子ども未来課(認定こども園内)