元気なまちづくり推進室

空き家活用定住対策補助金

 各種要件を満たせば最大で300万円助成。下記の訓子府町空き家バンク制度を通して空き家活用する方に、申請により住宅の取得および改修にかかる費用の一部について助成を行う制度。
 助成の対象者や費用についての詳細は上記のタイトルをクリックしてください。

空き家バンク制度

 空き家の売却または賃貸を希望する所有者などから情報提供を受け、空き家バンクに登録した物件をホームページなどを利用して、利用希望者に紹介する制度。詳細は上記のタイトルをクリックしてください。

空き家バンク登録物件一覧
 

商工業就労助成金

 訓子府町内で商工業を営む事業者が新規雇用したときに、各種要件を満たしていると20万円助成。また、訓子府町出身者で新規学卒者等であれば本人にも20万円助成を行う制度。助成の対象者や費用についての詳細は上記のタイトルをクリックしてください。

商工業後継者育成助成金

 訓子府町内で商工業を営む事業者で後継ぎを目的に後継者が就業したときに、各種要件を満たしていると20万円助成する制度。助成の対象者や費用についての詳細は上記のタイトルをクリックしてください。

店舗出店等支援事業補助金

 店舗の新築、空き店舗の活用等により新たに営業を開始する取り組みを行う事業者及び第二創業を行う事業者に対して、各種要件を満たせば最大300万円助成。助成の対象者や費用についての詳細は上記のタイトルをクリックしてください。

店舗改修事業補助金

 店舗の改修を行う事業者に対して、各種要件を満たせば最大50万円補助。補助の対象者や費用についての詳細は上記のタイトルをクリックしてください。

セーフティネット保証制度

 取引先企業等の倒産や事業活動の制限、突発的災害、取引金融機関の破綻等により経営の安定に支障が生じている中小企業者で、一定の要件を満たし、事業所の所在地を管轄する長に認定を受けた場合に、北海道信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で保証を行う制度です。認定申請様式については上記のタイトルをクリックしてください。

訓子府町まち・ひと・しごと創生総合戦略

 ・アンケート結果
   ・第2期訓子府町まち・ひと・しごと創生総合戦略(案)に対するまちづくり意見募集

UIJターン新規就業支援事業

 東京圏から訓子府町に移住し、かつ北海道が運営するマッチングサイトに掲載されている企業に就職または起業した場合、世帯であれば100万円、単身であれば60万円の支援金を支給します。詳細については上記のタイトルをクリックしてください。

令和4年度新型コロナウイルス対策店舗等改修補助金

 新型コロナウイルス感染拡大防止を図るため、町内の店舗などにおいて設備導入、備品購入および改修などを実施した場合、補助対象経費の2分の1に相当する額を50万円を上限として補助します。詳細については上記のタイトルをクリックしてください。

北海道飲食店感染防止対策認証制度(第三者認証)

 道が定める新型コロナウイルス感染防止対策に必要な事項について取り組み状況を確認し、対策が実施されている場合に認証する仕組みです。詳細については上記のタイトルをクリックしてください。

訓子府町元気なまちづくり商品券

 訓子府町内で使用できる商品券を配布しています。
 詳細については上記のタイトルをクリックしてください。

物価高騰対策元気なまちづくり商品券

 訓子府町内で使用できる商品券を配布しています。
 詳細については上記のタイトルをクリックしてください。

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)

 国が認定した地方公共団体の地方創生事業に対し、企業が寄附を行った場合に、最大で寄附額の約9割が軽減される仕組みです。企業として地域振興やSDGsなどの社会貢献ができる等のメリットがあります。訓子府町では、第2期訓子府町まち・ひと・しごと創生総合戦略に関連する事業への活用のため、企業(※)の皆様からの寄附を募集しています。(※訓子府町外に本社がある企業が対象となります。)詳細については、上記のタイトルをクリックしてください。

原油価格・物価高騰対策事業者支援金

 原油価格・物価高騰により、大きく影響を受けている事業者に対して、経営継続するための支援を目的に支援金を支給します。
 詳細については、上記のタイトルをクリックしてください。

地域おこし協力隊関係

令和4年4月から地域おこし協力隊として活動を行ってきた、畠山真季さんが12月31日をもって協力隊を退任しました。

 

お問い合わせ

訓子府町役場元気なまちづくり推進室
〒099-1498 訓子府町東町398番地
電話: 0157-33-5008 Fax: 0157-47-2600
genki@town.kunneppu.hokkaido.jp