令和(れいわ)6年度(ねんど)個人(こじん)町道民税(ちょうどうみんぜい)(住民(じゅうみん)(ぜい))に適用(てきよう)される定額(ていがく)減税(げんぜい)について

令和(れいわ)6年度(ねんど)個人(こじん)町道民税(ちょうどうみんぜい)(住民(じゅうみん)(ぜい))から定額(ていがく)による減税(げんぜい)実施(じっし)します

賃金(ちんぎん)上昇(じょうしょう)物価高(ぶっかだか)追い付い(おいつい)ていない国民(こくみん)負担(ふたん)緩和(かんわ)し、物価(ぶっか)上昇(じょうしょう)十分(じゅうぶん)超える(こえる)持続(じぞく)(てき)賃上げ(ちんあげ)行わ(おこなわ)れる経済(けいざい)実現(じつげん)目指す(めざす)ための一時(いちじ)(てき)措置(そち)として、令和(れいわ)6年度(ねんど)個人(こじん)町道民税(ちょうどうみんぜい)から特別(とくべつ)税額(ぜいがく)控除(こうじょ)(以下(いか)定額(ていがく)減税(げんぜい)」といいます)が実施(じっし)されます。

制度(せいど)概要(がいよう)

令和(れいわ)6年度(ねんど)住民(じゅうみん)(ぜい)所得(しょとく)(わり)(がく)から定額(ていがく)による減税(げんぜい)行う(おこなう)ものです。
令和(れいわ)6年度(ねんど)(令和(れいわ)5(ねん)(ちゅう))の住民(じゅうみん)(ぜい)合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)(※)が1,805(まん)(えん)超える(こえる)(かた)(給与(きゅうよ)収入(しゅうにゅう)のみの場合(ばあい)、2,000(まん)(えん)超える(こえる)(ほう)相当(そうとう))、令和(れいわ)6年度(ねんど)住民(じゅうみん)(ぜい)均等(きんとう)(わり)のみ課税(かぜい)される(ほう)定額(ていがく)減税(げんぜい)対象(たいしょう)にはなりません。

合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)とは、配当(はいとう)所得(しょとく)不動産(ふどうさん)所得(しょとく)事業(じぎょう)所得(しょとく)給与(きゅうよ)所得(しょとく)(ざつ)所得(しょとく)(公的(こうてき)年金(ねんきん)(とう)係る(かかる)所得(しょとく)(とう))などの「総合(そうごう)所得(しょとく)」を合計(ごうけい)した金額(きんがく)((じゅん)損失(そんしつ)または(ざつ)損失(そんしつ)(とう)繰越(くりこし)控除(こうじょ)適用(てきよう)する(まえ)金額(きんがく))のことをいいます。
土地(とち)建物(たてもの)(とう)譲渡(じょうと)所得(しょとく)などの分離(ぶんり)所得(しょとく)含ま(ふくま)れます。
土地(とち)建物(たてもの)(とう)譲渡(じょうと)所得(しょとく)など、分離(ぶんり)課税(かぜい)所得(しょとく)については特別(とくべつ)控除(こうじょ)適用(てきよう)(まえ)所得(しょとく)金額(きんがく)計算(けいさん)します。
源泉(げんせん)分離(ぶんり)課税(かぜい)対象(たいしょう)となる退職(たいしょく)所得(しょとく)含ま(ふくま)れません。
上場(じょうじょう)株式(かぶしき)(とう)配当(はいとう)所得(しょとく)や、源泉(げんせん)徴収(ちょうしゅう)選択(せんたく)した特定(とくてい)口座(こうざ)(ない)上場(じょうじょう)株式(かぶしき)(とう)譲渡(じょうと)所得(しょとく)は、申告(しんこく)すると合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)含ま(ふくま)れます。

定額(ていがく)減税(げんぜい)可能(かのう)(がく)

(つぎ)金額(きんがく)合計(ごうけい)(がく)とします。
合計(ごうけい)(がく)所得(しょとく)(わり)(がく)超える(こえる)場合(ばあい)には、所得(しょとく)(わり)(がく)上限(じょうげん)とします。

1.本人(ほんにん)・・・1(まん)(えん)
2.控除(こうじょ)対象(たいしょう)配偶(はいぐう)(しゃ)または扶養(ふよう)親族(しんぞく)(国外(こくがい)居住(きょじゅう)(しゃ)除く(のぞく)。)1(にん)につき1(まん)(えん)
ただし、令和(れいわ)6年度(ねんど)(令和(れいわ)5(ねん)(ちゅう))の住民(じゅうみん)(ぜい)合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)が1,000(まん)(えん)超える(こえる)(ほう)配偶(はいぐう)(しゃ)(ぶん)減税(げんぜい)(がく)は、令和(れいわ)7年度(ねんど)所得(しょとく)(わり)(がく)から控除(こうじょ)します。

定額(ていがく)減税(げんぜい)(がく)は、給与(きゅうよ)からの特別(とくべつ)徴収(ちょうしゅう)(給与(きゅうよ)天引き(てんびき))の(ほう)令和(れいわ)6(ねん)5月(ごがつ)に、普通(ふつう)徴収(ちょうしゅう)(個人(こじん)納付(のうふ))及び(および)年金(ねんきん)からの特別(とくべつ)徴収(ちょうしゅう)(年金(ねんきん)天引き(てんびき))の(ほう)令和(れいわ)6(ねん)6月(ろくがつ)納税(のうぜい)通知(つうち)(しょ)確認(かくにん)することができます。

その他(そのた)

・ふるさと納税(のうぜい)控除(こうじょ)上限(じょうげん)(がく)は、定額(ていがく)減税(げんぜい)(まえ)所得(しょとく)(わり)(がく)基づき(もとづき)算出(さんしゅつ)します。
定額(ていがく)減税(げんぜい)は、住宅(じゅうたく)ローン控除(こうじょ)やふるさと納税(のうぜい)による寄附(きふ)(きん)税額(ぜいがく)控除(こうじょ)など、全て(すべて)税額(ぜいがく)控除(こうじょ)をした(のち)所得(しょとく)(わり)(がく)から行い(おこない)ます。

個人(こじん)住民(じゅうみん)(ぜい)定額(ていがく)減税(げんぜい)リーフレット(訓子府町(くんねっぷちょう)) (PDF 180KB)

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)町民(ちょうみん)()町民(ちょうみん)(ぜい)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2193 Fax: 0157-47-2600
cyoumin@town.kunneppu.hokkaido.jp