スプレー(かん)・カセットボンベの中身(なかみ)確認(かくにん)しましょう

中身(なかみ)残っ(のこっ)ていると・・・パッカー車(爆発)

 中身(なかみ)残っ(のこっ)たスプレー(かん)やカセットボンベがごみに出さ(ださ)れると、パッカー(しゃ)やごみ処理(しょり)施設(しせつ)での火災(かさい)原因(げんいん)となります

(あな)開ける(あける)必要(ひつよう)はありません。キャップなどを使用(しよう)してガスを抜い(ぬい)てくださいスプレー缶

 中身(なかみ)完全(かんぜん)(そら)にするために、キャップなどを使用(しよう)してガスを抜い(ぬい)てください

プラマーク
 キャップなどの付属(ふぞく)(ぶつ)分別(ふんべつ)してください。(うえ)()のように「プラマーク」があるものは、容器(ようき)包装(ほうそう)(はい)プラスチックの()出し(だし)てください。

令和(れいわ)3(ねん)4月(しがつ)から収集(しゅうしゅう)方法(ほうほう)変わり(かわり)ました

  1. スプレー(かん)・カセットボンベを振っ(ふっ)て、中身(なかみ)があるか確認(かくにん)してください
  2. 「シャカシャカ」、「チャプチャプ」などの(おと)聞こえ(きこえ)場合(ばあい)は、中身(なかみ)がまだ残っ(のこっ)ています。必ず(かならず)使い切っ(つかいきっ)てください
  3. (おと)がしなくても中身(なかみ)残っ(のこっ)ている場合(ばあい)があります。ガス抜き(ぬき)キャップなどを使用(しよう)して中身(なかみ)(そら)確認(かくにん)してください
    (ちゅう)火気(かき)のない風通し(かぜとおし)良い(よい)屋外(おくがい)行っ(おこなっ)てください。
  4. (あな)開け(あけ)ずに透明(とうめい)または(はん)透明(とうめい)(ふくろ)スプレー(かん)・カセットボンベだけをまとめて、資源(しげん)ごみの収集(しゅうしゅう)()捨て(すて)てください
    (ちゅう)中身(なかみ)抜け(ぬけ)ない場合(ばあい)は、町民(ちょうみん)()へご相談(そうだん)ください。

資源(しげん)ごみの収集(しゅうしゅう)()

町内(ちょうない)(かい)(だい)1・(だい)3金曜日(きんようび)

実践(じっせん)(かい)(だい)1・(だい)3火曜日(かようび)

 

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)町民(ちょうみん)()町民(ちょうみん)生活(せいかつ)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2203 Fax: 0157-47-2600
cyoumin@town.kunneppu.hokkaido.jp