こども110番(ひゃくとおばん)

 近年(きんねん)青少年(せいしょうねん)をめぐってさまざまな事件(じけん)事故(じこ)増加(ぞうか)しています。(まち)では、子ども(こども)たちの安心(あんしん)安全(あんぜん)のために「こども110番(ひゃくとおばん)(いえ)」「子ども(こども)110番(ひゃくとおばん)(くるま)」「子ども(こども)安全(あんぜん)パトロール(たい)」という取り組み(とりくみ)実施(じっし)しています。
 取り組み(とりくみ)強化(きょうか)するため、随時(ずいじ)協力(きょうりょく)していただける個人(こじん)事業(じぎょう)(しょ)募集(ぼしゅう)しています子ども(こども)たちの安心(あんしん)安全(あんぜん)のためにぜひご協力(きょうりょく)お願い(おねがい)します。

「こども110番(ひゃくとおばん)(いえ)」とは〜子ども(こども)たちを犯罪(はんざい)から守る(まもる)ために

 通り魔(とおりま)による殺傷(さっしょう)事件(じけん)変質(へんしつ)(しゃ)痴漢(ちかん)などによる犯行(はんこう)など、健全(けんぜん)育て(そだて)られるべき子ども(こども)たちの安全(あんぜん)脅かす(おびやかす)風潮(ふうちょう)広がる(ひろがる)(なか)地域(ちいき)子ども(こども)たちを保護(ほご)する防犯(ぼうはん)対策(たいさく)一つ(ひとつ)で、管内(かんない)市町(しちょう)でも実施(じっし)されています。

子ども(こども)(とう)下校(げこう)放課後(ほうかご)などに

  1. 変質(へんしつ)(しゃ)不審(ふしん)(しゃ)つけ狙わ(つけねらわ)れ、助け(たすけ)求め(もとめ)てきたとき
  2. 交通(こうつう)事故(じこ)不意(ふい)のケガや急病(きゅうびょう)により助け(たすけ)求め(もとめ)てきたとき
  3. 落雷(らくらい)地震(じしん)暴風雨(ぼうふうう)などの自然(しぜん)災害(さいがい)により助け(たすけ)求め(もとめ)てきたとき
  4. そのような状況(じょうきょう)目撃(もくげき)したとき

 子ども(こども)一時(いちじ)(てき)保護(ほご)し、警察(けいさつ)消防(しょうぼう)学校(がっこう)保護(ほご)(しゃ)などへ連絡(れんらく)通報(つうほう)していただく緊急(きんきゅう)避難(ひなん)(しょ)のような役割(やくわり)をします。

このステッカーが目印(めじるし)です↓

110home.png 110car.png patrol.JPG

緊急(きんきゅう)()連絡(れんらく)(さき)電話(でんわ)番号(ばんごう)など)

  • 公民館(こうみんかん)電話(でんわ):0157-47-2121)(教育(きょういく)委員(いいん)会社(かいしゃ)(かい)教育(きょういく)()/子ども(こども)(かい)育成(いくせい)連絡(れんらく)協議(きょうぎ)(かい)事務(じむ)(きょく)
  • スポーツセンター(電話(でんわ):0157-47-2195)
  • 教育(きょういく)委員(いいん)(かい)管理(かんり)()電話(でんわ):0157-47‐2122)
  • 訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)電話(でんわ):0157-47-2111)
  • 訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)電話(でんわ):0157-47-2011)
  • 居武士(おろむし)小学校(しょうがっこう)電話(でんわ):0157-47-3160)
  • 訓子府(くんねっぷ)中学校(ちゅうがっこう)電話(でんわ):0157-47-2185)
  • 警察(けいさつ)電話(でんわ):110(訓子府(くんねっぷ)警察官(けいさつかん)駐在(ちゅうざい)(しょ):0157-47-2410))
  • 消防(しょうぼう)電話(でんわ):119(消防署(しょうぼうしょ)訓子府(くんねっぷ)支署(ししょ):0157-47-2419))

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)教育(きょういく)委員(いいん)会社(かいしゃ)(かい)教育(きょういく)()社会(しゃかい)教育(きょういく)(がかり)公民館(こうみんかん)
〒099-1431 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)400番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2121 Fax: 0157-47-2174
shakyo@town.kunneppu.hokkaido.jp