介護(かいご)保険(ほけん)制度(せいど)とは

 介護(かいご)保険(ほけん)制度(せいど)市区(しく)町村(ちょうそん)運営(うんえい)します。40(さい)以上(いじょう)(ほう)全員(ぜんいん)加入(かにゅう)(しゃ)()保険(ほけん)(しゃ))となって保険(ほけん)(りょう)納め(おさめ)介護(かいご)必要(ひつよう)となったときには、費用(ひよう)一部(いちぶ)支払う(しはらう)ことでサービスを利用(りよう)できる制度(せいど)です。

サービスが利用(りよう)できる(かた)

(だい)1(ごう)()保険(ほけん)(しゃ)(65(さい)以上(いじょう)(ほう)

 申請(しんせい)により、介護(かいご)日常(にちじょう)生活(せいかつ)支援(しえん)必要(ひつよう)であると認定(にんてい)受け(うけ)場合(ばあい)利用(りよう)できます。介護(かいご)必要(ひつよう)となった原因(げんいん)問わ(とわ)れません。

(だい)2(ごう)()保険(ほけん)(しゃ)(40(さい)から64(さい)までの医療(いりょう)保険(ほけん)加入(かにゅう)している(ほう)

 介護(かいご)保険(ほけん)対象(たいしょう)となる病気(びょうき)特定(とくてい)疾病(しっぺい))が原因(げんいん)で、申請(しんせい)により、介護(かいご)日常(にちじょう)生活(せいかつ)支援(しえん)必要(ひつよう)であると認定(にんてい)受け(うけ)場合(ばあい)利用(りよう)できます。
(ちゅう)特定(とくてい)疾病(しっぺい)介護(かいご)保険(ほけん)対象(たいしょう)となる病気(びょうき)特定(とくてい)疾病(しっぺい))には、(つぎ)の16種類(しゅるい)指定(してい)されています。

 筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)骨折(こっせつ)伴う(ともなう)骨粗しょう症(こつそしょうしょう)()系統(けいとう)萎縮(いしゅく)(しょう)初老(しょろう)()における認知(にんち)(しょう)脊髄(せきずい)小脳(しょうのう)変性(へんせい)(しょう)脊柱(せきちゅう)(かん)狭窄(きょうさく)(しょう)早老(そうろう)(しょう)糖尿(とうにょう)(びょう)(せい)神経(しんけい)障害(しょうがい)糖尿(とうにょう)(びょう)(せい)(じん)(しょう)および糖尿(とうにょう)(びょう)(せい)網膜(もうまく)(しょう)(のう)血管(けっかん)疾患(しっかん)進行性核上性麻痺(しんこうせいかくじょうせいまひ)大脳皮質(だいのうひしつ)基底(きてい)(かく)変性(へんせい)(しょう)およびパーキンソン(びょう)閉塞(へいそく)(せい)動脈(どうみゃく)硬化(こうか)(しょう)末期(まっき)がん、関節(かんせつ)リウマチ、慢性(まんせい)閉塞(へいそく)(せい)(はい)疾患(しっかん)両側(りょうがわ)(ひざ)関節(かんせつ)又は(または)股関節(こかんせつ)著しい(いちじるしい)変形(へんけい)伴う(ともなう)変形(へんけい)(せい)関節(かんせつ)(しょう)

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)福祉(ふくし)保健(ほけん)()介護(かいご)保険(ほけん)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-5555 Fax: 0157-47-5556
fukushi@town.kunneppu.hokkaido.jp